ふるさと寄席・文福一座
腹話術 千田やすし
●川上のぼる門下。お人形ひかる君と共に日本各地、近年はシンガポール、フィリピン、マレーシア等で公演、おもしろマジックや司会等多才、繁昌亭レギュラー。
奇術 わんだふる佳恵
●北海道出身の美人マジシャン、和物、洋物と華やかなステージ、繁昌亭もレギュラー出演。
太神楽曲芸 豊来家玉之助
●ラッキー幸治に師事、古典芸能の太神楽曲芸、さらに縁起の良い獅子舞も披露。
落語 桂三馬枝
●桂三枝門下 筆頭弟子。古典、新作も両立、パーティの司会も達者。
落語 桂勢朝
●人間国宝 桂米朝門下。落語の他に南京玉すだれは絶品。
落語 桂坊枝
●五代目桂文枝門下。公私共、文福とは兄弟分、毎日放送「日曜出勤生ラジオ」のレギュラー。
司会・漫談 高井ギャラ
●横山ノック一門、プリンの弟子で若い頃からテレビ、ラジオで活躍。可愛い顔とコテコテの河内弁のギャップがおもしろい女芸人のレジェンド。マジックの若手ホープ、亜空亜SHINをサポート。
曲独楽(こま) 伏見龍水
●曲独楽の名人 伏見紫水に師事、関西では唯一の曲独楽師。扇子の上でこまをまわす等、縁起の良い芸。
江戸紙切り 三遊亭絵馬
●東京の落語家 三遊亭左円馬一門。あざやかなハサミさばきで、縁起の良い絵や字を作り出す粋なお姉さん。浅草の寄席やお座敷、繁昌亭にも出演。
河内音頭 国分家竹春一行
●鉄砲節、河内音頭のベテラン国分家竹春とギター、太鼓、三味線、踊りの大所帯。また「竹春座」として、地元の郷土芸能「河内にわか」や「河内太鼓」等も伝承。
相撲甚句 泉州相撲甚句会
●国技大相撲につきものの相撲甚句、春場所前夜祭に出演したり、最近では文福と先代東関親方(元高見山)の渡辺大五郎氏とのジョイント公演にも出演。
漫才のリクエストがあれば
●立山センター・オーバー、幸助・福助等しゃべくりの達者なコンビもご紹介。
名古屋方面では
●落語 雷門福三、講談 古池鱗林等がいます。大須演芸場に常時出演中。
和歌山芸能県人会より
●桂枝曾丸(和歌山弁落語)、賀川けい子(日本クラウン)の歌謡ショーも大好評。
●また「ふるさと寄席・文福一座」のゲストとして(社)上方落語協会(桂三枝会長)、関西演芸協会(桂福団治会長)から出演の協力をしてもらうこともございます。
文福一門・八人衆
一番弟子 桂茶がま
●岸和田のだんじりに情熱をかたむける好漢。現在、東京に在住。茶柱という弟子がおり、株式落語や相続セミナー等、ユニークな活動をしている。
二番弟子 桂文鹿
●文福一門ではめずらしい正統派。鹿の付く市町村で独演会を展開中。一門でネタおろし(初演)の会を企画する等、まじめな男。
三番弟子 桂まめだ
●天然のとぼけた味で、一度見たら忘れられない存在感。皿まわしや南京玉すだれは大爆笑、ぽんぽ娘とのコンビ「まめぽん」もおもしろい。
四番弟子 桂ぽんぽ娘
●「上方笑女隊」という上方落語界の女流メンバーの人気者だが、大阪に来る前は浅草芸人だった。NHKドラマ「ちりとてちん」のモデルの1人?
五番弟子 桂和歌ぽん
●只今、心身共にきたえている最中の修行の身、お母さんを楽にしたいと夢もつ若者。
六番弟子 桂恩狸
●香川県出身、国立千葉大学卒業のチョー真面目人間。
七番弟子 桂鹿えもん
●文福門下七番弟子、白鹿と同期で文鹿から鹿の一字をもらう。今は文福に付いて各地で修行中。
孫弟子 桂白鹿
●文鹿の一番弟子、文福の孫弟子にあたる。2014年9月入門。